ピックアップA

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

【僕青】「確立したプラットフォームが欲しい…」ファンが語る“安定した活動拠点”の必要性とは
スポンサーリンク

🌈 僕が見たかった青空ファン必見!

はじめに

「僕が見たかった青空(僕青)」は結成から2年が経ち、
ライブパフォーマンスやビジュアル面では着実に評価を高めてきた。

しかしファンの間では、今あらためて
「長く応援できる“拠点”が必要では?」
という声が強まっている。

48グループが持つ劇場、
坂道グループが持っていた冠番組、
こうした “いつでも見られる場所” が今の僕青には不足しているという指摘だ。


スレッドまとめ

1:ファンクラブ会員番号774
僕青も確立したプラットフォームが欲しいね

2:ファンクラブ会員番号774
48の劇場とか羨ましい。行けば毎日会える安心感がある

3:ファンクラブ会員番号774
坂道は冠番組という“文化”があったからこそ広がったんだよな

4:ファンクラブ会員番号774
YouTube更新止まってるのが本当に痛い。情報が届かない

5:ファンクラブ会員番号774
「会える」「見れる」「触れられる」がアイドルでは大事なんだよ

6:ファンクラブ会員番号774
僕青はコンテンツが面白いのに発信窓口が細いんよ…

7:ファンクラブ会員番号774
ライブは良い。でもその間を埋める日常コンテンツが足りない

8:ファンクラブ会員番号774
雲組公演も良かったけど、定常的にある“場所”ではないからな

9:ファンクラブ会員番号774
劇場まではいかなくても月イチでもいいから定期番組ほしい

10:ファンクラブ会員番号774
情報発信の“土台”ができたらファン増えるのは確実だと思う


管理人コメント

僕青は「ライブ現場の空気感」が強力な武器で、
パフォーマンスを“実際に見た人を引き込む力”は確かにある。

ただし現状、

  • YouTube更新の停滞
  • テレビ・配信系レギュラーの不足
  • オフ期にファンが触れられる“居場所”の少なさ

が、ファン熱を維持しづらい状態を生んでいる。

逆に言えば、
ここを一つ整えるだけで伸びる余地がまだ大きい。

定期更新のYouTube企画、
配信アプリでの固定番組、
月1イベントや小規模公演の常態化など…

「触れられる場所」を少し増やすだけで、
ファンの離脱は止まり、熱量は戻っていくはずだ。


まとめ

  • 僕青には“見続けられるプラットフォーム”がまだ不足している
  • 劇場や冠番組のような“いつでも会える拠点”があると強い
  • 現状はライブは強いが、日常的な発信の継続性が課題
  • 今こそ「届き続ける仕組み」づくりが鍵

#僕青 #僕が見たかった青空
#青空組 #雲組 #あれはフェアリー
#アイドル運営 #コンテンツ戦略


僕が見たかった青空が大好きな皆さんへ

推し仲間が語っています(*^^*)

ピックアップ記事
スポンサーリンク
おすすめの記事